題名 |
---|
第3回ナノ茶論オンラインセミナー(2022/10/25) |
開催日 |
2022年10月25日(火) |
時間 |
15:00~17:00 |
場所 |
Zoomウェビナーによるオンライン開催 下記申込フォームよりご登録いただいたメールアドレス宛に、参加用URL及びパスワード情報をお送りいたします。 ※インターネットに接続できるパソコン等の通信機器をご用意いただく必要があります。 |
概要 |
■第1部 15:00~16:00 (タイトル) 「ナノ技術を活用した大気からのCO₂直接回収技術の展開」 (講師) 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 教授 藤川 茂紀 氏 (紹介文) 火力発電所などの大規模CO₂排出源からのCO₂回収は地球温暖化対策として主要な役割を果たすが、これだけではゼロエミッションとはならず、既に大気中に放出されてしまっているCO₂の回収(DAC)によって、正味CO₂排出量ゼロを実現が可能となります。このような背景を踏まえ、近年注目をされているDAC技術を概説すると同時に、分離膜による大気からのCO₂回収をもとにした「ユビキタスCO₂回収」に関する我々の新しい技術を紹介します。 ■第2部 16:10~17:00 (タイトル) 「金属-有機構造体:MOFの合成と材料特性」 (講師) 京都大学高等研究院 准教授 堀毛 悟史 氏 (紹介文) 金属と分子が連結して組み上がる金属-有機構造体(MOF)はセラミックスやポリマーと異なる特徴を持つハイブリッド材料です。規則的かつ低密度の構造特性を利用したガス吸着やセンサーなどへの応用が広がっています。ここでは主に我々が進めているMOFの相転移を利用した材料の成形加工性について、また二酸化炭素から常温・常圧でMOFの構造を作る合成手法や解析技術についてご説明します。 |
詳細 |
【関連リンク】 |